MENU

TOP TOP TOP TOP TOP TOP TOP TOP TOP

米粉で食文化を支える
創業90年の食品会社です。

ABOUT US私たちについて

YOSHIMURAグループって
どんな会社?〜粉づくりから、お菓子づくりまで〜

私たちは、まじめに、ていねいに、食を支える縁の下の力持ち。 主なお取引先は、学校給食、某有名テーマパーク、 主要駅でのお土産・駅弁、全国・海外物販チェーン店など。 裏方仕事ですが、とても大切な役割を担っていますし、 持ち前のチャレンジ精神で、事業も拡大しています。 おいしい笑顔を生み出すお仕事、ぜひ一緒に働いてみませんか。

代表取締役吉村 龍一

TOP

吉村穀粉

吉村穀粉株式会社は食品メーカーとして、和洋菓子の原材料となる米粉や穀粉の製造・販売を行っています。

TOP

華桔梗

株式会社華桔梗では、冷凍和洋菓子の製造・販売を行い、日本国内はもちろん海外でも喜んで食べていただいています。

TOP
TOP
TOP
TOP
TOP
TOP
TOP
TOP
TOP
TOP
TOP
TOP
TOP
TOP
TOP
TOP
TOP
TOP
TOP

OUR WORKSお仕事紹介

吉村穀粉吉村穀粉

和洋菓子の原材料となる
米粉や穀粉をつくります。

1吉村穀粉精米

玄米を精米機に投入して精米します。色彩選別機で異物や変色米などもしっかりと検出して取り除きます。

吉村穀粉
吉村穀粉

2吉村穀粉洗米

米表面の汚れや残留した糠を洗浄して取り除く工程。精白米を専用の洗米機に投入し、清潔な米に仕上げます。

吉村穀粉
吉村穀粉

3吉村穀粉製粉

用途により、スタンプミル、ロールミル、気流粉砕の3種類を使い分けて、精白米を粉状に加工していきます。

吉村穀粉
吉村穀粉

4吉村穀粉乾燥

乾燥機の温度と風量を制御して、粉の水分を適正値まで下げることで、高品質かつ安定した商品に仕上げます。

吉村穀粉
吉村穀粉

5吉村穀粉ブレンド

各お客さまの注文内容に合わせて、製粉具合の異なる粉をナウターミキサーでブレンドして袋詰していきます。

吉村穀粉
吉村穀粉

華桔梗華桔梗

味と品質にこだわり続けた
冷凍和洋菓子をつくります。

1吉村穀粉生地づくり

吉村穀粉で製粉した粉を使用。用途や季節によってブレンドする量や水加減などを調整し、生地をつくります。

吉村穀粉
吉村穀粉

2吉村穀粉成形

成形機に生地や餡などをセットして成形。まんじゅうや餅菓子、大福などは蒸し加工を行い仕上げていきます。

吉村穀粉
吉村穀粉

3吉村穀粉冷凍

でき上がった和菓子は、形状や色、サイズなどを目視や機械で確認。不良品や異物混入を徹底的に排除します。

吉村穀粉
吉村穀粉

4吉村穀粉検品

解凍後の食味にも配慮した最適な機械で急速冷凍。製造後すぐに冷凍することで、おいしさを閉じ込めます。

吉村穀粉
吉村穀粉

5吉村穀粉梱包

急速冷凍された和菓子は、各商品ごとのパッケージングを施されて梱包。保管冷凍庫にて出荷の時を待ちます。

吉村穀粉
吉村穀粉
TOP
TOP
TOP
TOP
TOP
TOP
TOP
TOP
TOP
TOP
TOP
TOP
TOP
TOP

APPEAL POINT当社の魅力

TOPのチャレンジ精神で事業を拡大

弊社が大事にしていることは、とにかく、やってみよう!の精神です。 経験が浅くても、初参入でも、たとえ不安な要素があったとしても、 まずは行動を起こすこと、はじめの一歩が大事だと考えています。 失敗を恐れず、私たちと一緒に、新しいことに挑戦してくれる方、大歓迎です!

商品開発

当社では新卒全員が『商品開発チーム』の配属になります。チーム内や製造担当と相談・協力しながら、自らのアイデアをカタチにしていきます。

原材料の特色、組み合わせ、コスト面の調整など、多くのことが経験でき、将来の強い武器となる知識も身につきます。みなさんの「やってみたい!」の気持ちを最優先に、応援とサポートをしっかりと行います。

TOP
TOP

海外展開

海外では日本食、なかでも和菓子のブームが続いています。当社は海外展開を積極的に行っており、高級品として有名百貨店でも広く販売されています。

輸出用の商品は、現地の方々の好みに合わせて材料や製法をアレンジし、場合によっては工程にもひと手間加えます。自分が考え作り上げた和菓子が海外にまで届くなんて、とってもワクワクしませんか!

TOP
TOP

INTERVIEW先輩社員の紹介

吉村穀粉 / 2008年度入社

T.O

正確かつ効率的な作業を
常に心がけて製粉に従事。

MORE

製造
担当

吉村穀粉 / 2020年度入社

Y.K

深い知識と技術を備えて
提案できる営業を目指す。

MORE

営業
担当

華桔梗/ 2024年度入社

K.Y

味も、品質もより高みへ!
試行錯誤の和菓子づくり。

MORE

製造
担当

華桔梗/ 2024年度入社

A.D

自分のアイデアを活かした
新しい商品を形にしたい!

MORE

製造
担当

華桔梗 / 2008年度入社

Y.U

安心安全の食を守るため
生産と品質管理を徹底!

MORE

生産・品質
管理担当

TOP

TRAINING講習・資格

仕事はもちろん、自分自身のスキルアップにもつながる さまざまな講習の受講や資格取得のサポートもしています。

食品表示法についての研修

原材料名、アレルゲン、消費期限といった表示義務項目や、その正確な記載方法などを学びます。食品関連業務には欠かせない知識で、食品表示検定の資格取得にもつながります。

官能検査・細菌検査の研修

味や香り、食感などを人の五感を通して評価する官能検査と、食品中の微生物の有無や数を調べ、安全性と衛生状態を確認する細菌検査について、知識の習得と実技を行います。

一般衛生管理およびHACCP基礎研修

衛生管理は、清掃・殺菌・個人衛生など、食品の安全と品質を保つ取り組みを、HACCP(危害分析重要管理点)は、食品の製造工程における衛生管理手法について学びます。

リスクアセスメント研修

職場における潜在的な危険を特定し、リスクの評価と対策を決定する手法を学びます。演習などを通じて実践的なスキルを習得し、リスクマネジメント能力の向上を目指します。

Q&Aよくあるご質問

Q既卒ですが応募はできますか?

Aもちろん、ご応募いただけます。他社で働いた経験を当社で活かしてください。

Q県外在住ですが応募は可能ですか?

Aもちろん、ご応募いただけます。当社のなかにも、実際に県外の自宅から通勤している社員がいます。

Q入社前に必要な資格はありますか?

A特にありません。入社後、配属先において必要と思われる資格取得についてはバックアップします。また、社外研修を受講いただくこともできます。

Qお米や和菓子の知識は必要ですか?

A特に必要はありませんが、お米や和菓子に興味を持って、好きでいてくれるとうれしいです。必要となる知識については、入社後に少しずつ身につけていっていただければと思います。

Q希望する事業部や職種は選べますか?

A1年目は、新商品開発チームの配属で、原料と和菓子を学ぶところからスタートします。2年目からは、新商品開発と原料の勉強をしながら、本人の希望や適性を考慮のうえ、配属先を決めていきます。説明会や選考のなかで、一緒に考えることもできますので、気になる方は気軽にご相談ください。

Q応募できる学科・学校に限りはありますか?

A全学部・全学科OKです(文理不問)。ちなみに、長年在籍している社員は、農学部出身者が多くいます。

Q求める人物像は?

Aあえて希望を上げるなら「自ら考えて行動できる方」です。最初はなかなか積極的に動けないかもしれませんが、慣れてきたら率先して動いてくれるとうれしいです。

Q試用期間はありますか?

Aあります。中途・新卒のどちらも1~2か月を目安としています。 なお、試用期間中の労働条件の変更はありません。

Q休日・休暇について教えてください。

A週休2日制(土・日/毎月最終土曜日は出勤)
※会社カレンダーに準ずる
※3・4月は週休制(日曜)
 年間休日:97日
 有給休暇:10日~20日 ※有給一斉消化日が5日間あります
 休暇制度:GW休暇、夏季休暇、年末年始休暇等の基本的な休暇制度を設けています。

年間休日が他社に比べて少ないのは、工場の稼働日が多いためです。ただし、一つの仕事内容を複数人が習得していますし、社員は交代制のため、有給休暇は取りやすい環境です。休みをうまく取得して、プライベートも充実させてくださいね。

Q賞与について教えてください。

A基本的には、入社2年目から1.5か月~2か月分が支給されます。
※会社業績により変動します

Q夜勤はありますか?

A夜勤はありません。パートの方の勤務は、交代制となっています。

Q残業はありますか?

A月平均20時間以内です。業務量が多いと即残業という発想ではなく、みんなで連携をとったり、効率化を考えてシステム化するなど、最適な方法を考えながら残業を減らすよう工夫をしています。ただし、繁忙期は生産量が増えるため、法定内残業があります。 

Q転勤はありますか?

Aありません。

Q会社までの通勤手段は?

A電車:近鉄線名古屋線「伏屋駅」から徒歩4分
バス:名古屋市営バス「伏屋」バス停から徒歩3分
公共交通機関のほか、車、バイク、自転車通勤も可能です。専用駐車場完備。

Q交通費補助はありますか?

A1か月に2万円まで支給します。

Q服装やヘアカラー、ネイルなどの規定はありますか?

A勤務中は制服のため、通勤時の服装やヘアカラーは自由です。ただし、食品を扱うためネイルは不可です。